何故運動で血糖値が下がるのか?
運動で血糖値が下がるのは、運動に必要なエネルギーとして糖が使われるからです。
いわゆる運動療法の効果としては以下の物が上げられます。
・血糖コントロール
・インスリン抵抗性
・脂質代謝の改善
この効果はどれも血糖値に関わってきます。
効き方が違う有酸素運動と無酸素運動
一般的には生活習慣病や肥満には有酸素運動が良いと言われますが、血糖値を効率よく下げたい場合は無酸素運動も必要となってきます。
有酸素運動と無酸素運動の違いをまとめると以下の通りとなります。
有酸素運動 | 無酸素運動 | |
---|---|---|
運動の性質 | 筋肉に継続的に弱い力をかける | 筋肉に瞬間的に強い力をかける イメージとしては息を止めて力を入れる動き |
具体例 | ウォーキング エアロバイク 水中ウォーキング | 筋肉トレーニング 短距離走 加圧トレーニング |
効果 | 体脂肪を燃やす | 基礎代謝を上げる |
メリット | 体に負担が少ない | 何もしなくて代謝できる糖が増える |
デメリット | 効果が出るまでの時間が長い | 心臓などに負担がかかる場合がある |
有酸素運動と無酸素運動ではエネルギーの使われ方も異なります。
運動の開始初期には、エネルギー源として主に筋グリコーゲンが利用されますが、運動開始10分後以降では血中の糖、15分後以降では遊離脂肪酸も利用するため、1回の運動継続時間は20分以上が必要です。
引用: e-ヘルスネット(厚生労働省)
・筋グリコーゲン(筋肉の中の糖)のみを消費するのが無酸素運動
・開始10分で血中の糖、15分以後は遊離脂肪酸(体の脂肪を分解した物)を消費するのが有酸素運動
有酸素運動は血糖値を下げるためには不可欠です。ただ、運動に費やす時間が長すぎるという欠点があります。高齢の方や忙しい現代人には運動に1時間以上を費やすことが負担になりかねません。そこで、筋肉量を増やすことが糖尿病治療の最重要課題となります。
参照:佐藤クリニック