血糖値を下げるための食事のポイント
糖分は控える
血糖値を上げないためにはまず、糖の材料となる物を体に入れすぎない事がポイントとなります。極端な糖質制限をしないまでもおにぎりや菓子パン、即席めんなど食事の内容が糖質中心になりがちな人は主菜や副菜、汁物がある献立に近づけるよう注意して見て下さい。
食べる順番は?
食事の際、食べる順番によって血糖値の上昇の仕方が変わって来ます。空腹時に糖質から先に食べると体が速やかに糖を取り入れようとするため、血糖値が急激に上昇しやすくなります。そんな時、血糖値の上昇を抑えるためには食物繊維が大きな働きをします。
食後の血糖値の急激な上昇を抑える作用もあります。
食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット (厚生労働省)
食べる順番は
野菜(食物繊維)→たんぱく質→主食(糖質)
となるようにすると良いでしょう。食べ方については、食事によって上昇した血糖値を直ちに下げるのではなく血糖値の上昇をゆるやかにするための物です。
早食いもまた、血糖値の上昇のスピードを上げてしまう他、脳が満腹を感じる前に必要以上に食べてしまいがちになります。なるべく、体がインスリンを代謝するのが間に合うよう、ゆっくりとよく噛んで食べるようにします。